本文へ移動

園の生活

マリア幼稚園の一日

マリア・インマクラダ幼稚園は、マリア組・イエズス組・ヨゼフ組・クラレ組の4クラスです。
3~6歳の子どもたちが異年齢混合のクラスです。
自分で自由に活動を選んで過ごしています。

モンテッソーリ教育は、自分の力でいろいろなことを体験し「できるようになりたい」という気持ちを膨らませていく教育です。
お部屋の中だけでなく幼稚園のいたるところに「やりたい」ことがたくさんあります。
自然豊かな園庭で友だちと遊ぶ姿も、生き生きとした子どもたちの姿です。
園で過ごすこどもたちは、愛といのちを心で感じながら過ごしています。
朝のご挨拶
「おはようございます!」
こどもたちの元気な声で1日が始ります。
朝のご挨拶
マリア様に手を合わせて朝のスタートです。
今日も一日お守りください。
自己選択活動
こどもたちの活動をお仕事と呼びます。
子どもたちは自分で育つ力、自己教育力を持っています。
昼食
月曜日・木曜日は給食.火曜日・金曜日はお弁当です。
給食はバイキング形式です。
食べられる量を自分で考えて陶器の器に盛りつけます。
外遊び
子どもは誕生した瞬間から自立に向かっています。
この時期にしっかりと身体を作ることはとても大切です。
園庭やお部屋にもいろいろな生き物がいます。
バッタ、ちょうちょ、てんとう虫など、子どもたちは夢中で探しています。
園庭では季節の野菜を育てています。収穫して、調理して、食べることも幼稚園生活です。
さくらんぼ、うめ、びわ、柿、でこぽんの木があり食べごろを楽しみにしています。
クラスは縦割りです。
上の子は下の子を大切に。
下の子は上の子を慕い、見て学び、やって学ぶ、教えて学びながら成長していきます。
8:30 【登 園】
荷物の片付け・出席カードのシール貼り・自己選択活動 (時に応じて)学年活動:体操教室、音楽、絵画制作など。 
11:20 【昼 食】
給食(月・木)/お弁当(火・金)
12:00
戸外遊び・自己選択活動
13:50 【降園準備】
歌・お話・お祈り
14:00 【降 園】
バスコース・お迎えコース 順次降園
※水曜日は13:00降園です。

お部屋でのひとコマ

お誕生日はクラスみんなでお祝いします。
子どもたちの生涯は神さまの愛で満ちています。
子どもたちにとって「待つ」という時間も大切です。
待つとは熟す時です。
料理だけではなく全てにおいて熟す時があります。
毎年、蚕を育てています。
新しい桑の葉を入れてお世話をします。
卒園式のコサージュは蚕のまゆで作ります。
料理は生活です。
一年中、畑で採れた旬の野菜を使って料理したり、クッキー、ドーナツ、蒸しパン作りを子どもちは目を輝かせて活動しています。
縦割りの中で子どもちは、子どもの中で育ちます。
プレから幼稚園へと満3歳児
入園受け入れています。

いろいろな活動

天気の良い日は園庭で夢中で遊びます。
毎月防災訓練をします。年に一回消防署の方も来ていただいて防災訓練も行います。
園庭でお昼を食べることもあります。
ピクニックみたい!
 
夏はみずあそびをします!
年長になると、お茶の先生をお招きして茶堂の時間があります。子どもたちはお茶の時間が大好きです。
年長を中心に春に幼稚園にある田んぼで田植えをします。稲刈り、脱穀、もみすりも子どもたちが活動のひとつとして行います。
園庭あそびは遊具や砂場だけでなく、虫取り、花摘み、畑の食物をみる楽しみもあります。
園庭には畑も5面あります。季節の野菜を育てていて季節ごとに収穫ができます。収穫した野菜を切ったり、焼いたり、炒めたり、煮たりおへやでお料理ができる環境があります。

年間行事

春・夏・秋・冬があるように、子どもたちも豊かな感性を一年を通して磨いています!
マリア幼稚園の行事は、派手な行事ではないけれど、子どもたちの育ちや生活そのものを大切にします。
一人ひとりが自分らしく、十分に自分の思いのたけがだせる園生活になるようにと考えています。

1学期(4・5・6・7月)

入園式/マリア祭/お泊り保育(年長)

2学期(10・11・12月)

火災避難訓練/人形劇/運動会/お芋ほり/七五三祝福式/クリスマスお祝い会

3学期(1・2・3月)

おもちつき/ 卒園遠足(年長)/卒園式

★毎月の行事

誕生日会(各クラス)
TOPへ戻る